前回の「Hello,World〜iPhoneアプリづくり1時間目〜」から引き続き、「小学生でもわかるiPhoneアプリのつくり方(森巧尚著/秀和システム)」という本をつかった独学勉強会2時間目。
先のブログでもかいていた通り、私の苦手な「さんすう」っぽい部分がこのあたりで出てきており、ぐわーとなるかなぁと思っていたが、予習ができていたからか思ったよりすんなり。iPhoneアプリの制作に必要なソフトXcodeの「プレイグラウンド」というシステムを使って遊ぼう、という趣旨のセクションであった。
ただ、読んでいた本の解説がXcode8、私の使っているバージョンが11.4だったのでところどころ「あれ?」っとなるところが。まず最初に本では説明がなかったが、プレイグラウンドを開こうとした際にテンプレートの選択画面がでてきた。
よくわからなかったので、ここは何も触れずにそのままエンターキー。あとになって戻って他のテンプレートを選んでみたり、左上のデバイスの選択?(iOS, Mac…等)もいじってみることになったが、あまりよくわからなかった。とりあえずiOSのBlankで進む。
その後よくわからないダイアログが出現し、パスワードを入力してエンター。ようやく本と同じプレイグラウンドの画面!…が開かれたかと思うと、右側の結果表示の部分が…なんか変?
本では【左側は「計算式やプログラムを書くところ」で(中略)右側は「結果が表示されるところ」】【左側にプログラムを書くとすぐ右側に結果が表示されるようにできているのです。】…と説明があるのに、全く空欄になっている。
グーグル先生で検索。「xcode プレイグラウンド 表示されない」…するとトップヒットで「Xcode10.1のplaygroundでサイドバーに結果が表示されない」。このページを読みながら、なにかしらの「iOS」のところを「macOS」にかえてみたりなどしてみたのですが、結果として。
行頭にある▶︎(再生ボタン?)もしくはウィンドウ左下にある▷(再生ボタン??)をクリックすることで右側に結果が表示されるようになりました。
ただし、最初はボタンを押しても反応がすぐなく、10秒くらいはかかった気がする(それで「あれ?反応ないぞ??」と思ってしまった)。私の使っているバージョンは結果表示が自動ではされないようで、いちいちこの再生ボタンを押さないと右に結果表示がされない様子。それとも何か設定とかを変更すれば自動になるのだろうか?それっぽいところもあったのでいじってみたが変化はなかった…。
まぁ、とりあえず、よかった!これで先に進める!なんだかんだで細かいことで結構つまづいてしまうなぁ。昨日もアプリの起動に時間がかかったし、動くのにちょっと時間がかかりがちなのかな。
そんなこんなでやっと学習に入る!プレイグラウンドを、今日は電卓のように使った。足し算引き算、割り算やかけ算など…。かっこ…()を使った計算なんかも出てきて懐かしいな(1+2×3+1の場合、2×3から計算して1+6+1になるってしまうのでそれが嫌ならかっこをつけてね、とかってやつ)。
整数の計算だけでなく少数の計算とか「あまり」とか(私はすっきり割り切れる数字が好きなので割り切れないという事象自体が好きではない)、距離÷時速で○○まで到着するのにかかる時間を調べてみよう!…みたいなワークもでてきて、別に普通に考えりゃできるんだけど、大人になってからこういうことあんまやってなくって懐かしい。
その後、「変数」「定数」とさらに「配列」について学んだ。アプリに必要な数字や文字列のデータの記述、といった感じ。ここらへんもごちゃごちゃしててちょっと理解できてるか不明な点もあるが、まぁ多分やってくうちに覚えるだろう、多分。
そんなわけでなんとか進んだ2時間目であった。
明日の予習をしてみたが、明日も「分岐処理(もしも〜だったら〜)」みたいなのが出てくるっぽいからちゃんと予習しとこ。がんばれわたし。
▶︎NEXT
「うわあああ妖怪三日坊主〜iPhoneアプリづくり3時間目〜」へ続く。